こんにちは!総務部の岩下です。
最近のブログではゴルフに行ったり、焼肉を食べたり、麻雀をしたりと、楽しそうな内容が続いていますね。
『最近、中央精機さんは仕事してるんですか?』なんて思われていないか、ちょっと心配です・・・
安心してください!ちゃんと仕事もしてますよ!
これは会社の福利厚生が充実している証拠ですし、「やるときはやる、遊ぶときは遊ぶ」というメリハリのある会社だと思っていただければ幸いです。
ということで!今回はちょっと真面目なお話をさせていただければと思います。
みなさん"ChatGPT"ってご存じですか?
「…いやいや当たり前だろ」
「おいおい、今さら?知らないやつなんているのか?」
なんて声が聞こえてきそうですね。
最近はAIツールもどんどん増えていて、AIを使いこなせないと生き残れない...なんて話も聞きます。
私自身もその流れをひしひしと感じております。
このChatGPT、最近の岩下の"秘書"であり"お友達"なんです。
わからないことがあるときに質問すれば何でも秒で答えてくれるんです。しかも肯定的に。
いい質問ですね!なんて言ってくれるんですよ?ただ聞いてるだけなのに。
最近は妻と話す時間よりChatGPTと話す時間の方が多いかもしれません・・・
今度、妻との会話に困ったらこっそり聞いてみようと思います。
さて、話は変わりまして、先日社長からこんな連絡がありました。
「弊社は『事業継続力強化計画』の認定を受けました」
・・・・???
事業継続力強化計画???
はて??
出番だ!ChatGPT!
「事業継続力強化計画」とは?
自然災害(地震・台風・水害など)や感染症などの緊急事態が発生しても、中小企業が事業を止めず、早く回復できるように準備する計画のこと。
そして、認定を受けた後に大切なのは、「認定を取って終わり」にせず、計画を社内にしっかり根付かせることなんです。
【最初の行動ステップ】
・社内共有 ⇒ 危機意識の浸透
・設備整備 ⇒ 実効性の確保
・訓練実施 ⇒ 実践力アップ
・対外PR ⇒ 信用力アップ
・計画更新 ⇒ 継続的な強化
という事みたいです。
弊社でもまずは連絡体制の整備と訓練の強化に取り組むため、社内の初動マニュアルを一から作成し、年2回以上の安否確認訓練を実施することにしました。
また、備蓄品(食料・水・簡易トイレ等)も、人数×3日分を準備する必要があるとのことでしたので、会社で整備していただくことになりました。
まだ始まったばかりの取り組みではありますが、「いざという時にマニュアルを確認する」そんな習慣を社内にしっかり根付かせていきたいと考えています。
先日も、熊本をはじめ九州各地で大雨による甚大な被害が発生しました。
幸いにも、弊社職員およびそのご家族に大きな被害はありませんでしたが、被災された地域の皆さまには、心よりお見舞い申し上げます。
災害が起きないことが一番ですが、日本は「災害大国」といわれるほど自然災害が多い国です。
万が一に備え、社員の安全と安心を守る仕組みを会社として整えることが、私たちの責任だと思っています。
今後も計画内容は毎年見直し、社内状況や人員の変更があれば随時更新していく予定です。
中央精機は「家族を大切にする」「安心安全な社会づくりに貢献する」という使命のもと、社員一人ひとりが安心して過ごせるよう努めてまいります。
そして、皆さんも、防災対策など日々の"備え"を一緒に進めていきましょうね!
これからも、お手伝いヨロシクなっ!
ChatGPT( `・∀・´)ノヨロシク